大阪本場青果卸売協同組合
ホームへ 今月の旬便りへ なにわの野菜塾へ 目指せベジフルさんへ 協子さんの知っ得ノートへ


今月の旬便り 今月は梨

◇◆◇ 梨の主な成分と効能 ◇◆◇

血圧を下げます

梨に多く含まれる無機成分はカリウムです。 一方、ナトリウムは少なく高血圧症の方には、梨に含まれるカリウムが体内の中からナトリウムの排出を促進し、 血圧を下げる作用があります。

利尿作用や体内の代謝

アンモニアを体外に排出するアスパラギン酸を含有するため、 利尿作用や体内の代謝を整える働きが期待できます。

疲労回復

梨の主成分は水分で、約90%を占めます。 たっぷりとした果汁に加え、リンゴ酸とクエン酸のさわやかな酸味もあり、水分補給や夏バテぎみの疲労回復に役立ちます。

便秘解消

果肉のザラザラした舌触りは 石細胞によるもので、便秘解消に効くといわれています。

糖尿病の治療

梨を含め果物は糖尿病の食事療法の上で必須の食品で、 1日1単位(80キロカロリー)が必要とされており、梨では200グラムの摂取が求められています。

【梨の漢方的な働き】

解熱、潤肺、鎮咳、去痰作用

熱を下げ、肺を潤し、せきやたんを鎮める作用があるため、 かぜや扁桃炎で熱があり、のどが痛むときは梨の絞り汁を冷やして飲むと効果があります。

中国では古くから薬として利用

中国の北方は乾燥と砂塵のひどい気候風土のため、 咽喉頭炎や気管支炎を患う者が多く、そうした炎症を梨によって予防するため、漢の武帝は庭園に梨の木を植えたとされています。
また、漢方薬にも「雪梨膏」という梨を含んだ薬があります。
このように梨はすばらしい薬効があることから、漢方の古書の多くに薬として記載されています。

【梨の利用方法】

肉類の消化促進に梨を!  こんな時には梨を利用しては?

声が枯れる

梨のしぼり汁でうがいして、のどを潤すようにするとよいですよ。

せき止め

梨のしぼり汁にショウガのしぼり汁と蜂蜜を加えたものを煮て、ドロドロにしたものを食べるとよいです。

肉類の消化促進

梨にはたんぱく質分解酵素があり、肉と一緒かあるいは 食後のデザートに
すれば消化を助けます。

二日酔いには中国式薬膳「蓮梨汁」

梨とレンコンを同量ずつジューサーにかけ、ジュースにして飲むとよろしいです。 (このジュースは中国では「蓮梨汁(れんかじゅ)」といい薬膳に用いられています)。

【冷え性の方は食べ過ぎに注意】

● 梨の解熱作用は身体を冷やすことになるので、妊娠婦、冷え性の方は食べ過ぎに注意しましょう。

ちょっとトリビアン

鳥取県の梨農家では梨を煮詰めて「梨飴」を作り、風邪をひくと「のど薬」として利用しています。   また、梨飴は加工グループ等により製造され、一部は市販されています。 のどに良いと言われる梨。カラオケの前に二十世紀梨を食べると喉も潤い、調子もあがるかもしれません。

◇◆◇ おいしい梨の選び方 ◇◆◇

二十世紀梨のみずみずしさ、爽やかな甘さ、高級感ある黄緑色の肌は、他の梨にはない絶品です。 軸が細いもの、扁平なものがおいしい梨選びのコツです。

【二十世紀梨の魅力】 

●季節感あふれる二十世紀梨の魅力は、 なんといってもそのみずみずしい果汁の多さと爽やかな口当たりです。
●赤梨の品種と比べると、青々としてフレッシュなイメージを持ち、きめの細やかな果肉の舌触りはまさに梨の王様です。
●更に、甘さと酸味が絶妙に調和し、他の品種にないおいしさがあります。

【青(黄緑色)い肌の秘密】


   

●二十世紀梨の果皮が青い(黄緑色)のは、クチクラ層に覆われているからです。
●幸水、豊水等の赤梨も6月上旬頃までは、果皮がクチクラ層で覆われて青い肌をしていますが、その後、表皮下にコルク層が現れて褐色の赤梨となります。
●二十世紀梨も表皮が傷つくとコルク層が発達してその部分が褐色になります。
●美しい青い肌を傷つけないために、梨生産者は、袋をかけて大事に栽培しています。

【日持ちがよい二十世紀梨は贈答用に最適】


   

●二十世紀梨は海外へ輸出されていることから分かるように日持ちの良い梨で、贈答用には最適です。
●2週間くらいは大丈夫で、赤梨の幸水や豊水と比較して非常に日持ちする品種です。
●しかし、購入したら冷蔵庫で保存して、爽やかな口当たり、みずみずしさが損なわれないうちに食べましょう。

【おいしい梨の選び方】


   

●軸が細くて肩と尻の張った扁平なものにおいしい梨が多いようです。
●また、色つやがよくて重量感があるものを選びましょう。
●おいしい梨は皮をむいた時にべとべとします。熟度も進み、甘味がのった証拠です。
●二十世紀梨は熟度が進むと、果色が黄緑色から黄色になります。シャキとした食感が好きな方は黄緑色のもの、 甘さ重視の方は黄色のものを選びましょう。

●「梨尻柿頭」のことわざがあるように、梨の味のよいところは尻の部分で、芯は甘味が少なく酸味が強くなります。

※メモ
二十世紀梨の黄緑色の肌に黄色がまだら状に入った状態を虎の模様に似ていることから梨農家は「虎熟れ」と呼んでいます。 虎熟れの二十世紀梨は至極の一品です。

【おいしくいただくには】


   

●冷やして食べると更においしくいただけます。
●食べる時は酸味のある芯を大きく取り除きます。
芯の酸味をさけ、梨のおいしさだけを浮き立たせるためです。
●大皿に盛り付けて出す時は、うすい塩水か、酢を少し加えた水にさっと通すといつまでも白さを保つことができます。
さらに、甘みが塩分や酸味で引き立ちます。

【二十世紀梨のサイズ】

●店によっては、二十世紀梨がL、2L、3L等の大きさを表示して売られています。
これは、二十世紀梨のサイズを示し、10kg当たりLは36玉、2Lは32玉、3Lは28玉となっています。
●1玉あたりでは、Lは約278g、2Lは約313g、3Lは約357gになります。

梨を使った カンタンメニュー

梨とソーセージのオードブル ペアーヨーグルトケーキ 梨とかにのしゃきしゃきサラダ
梨入りデザートオムレツ 梨ポンチ 梨パイ
梨くず湯


梨に関する資料を提供いただきました。ありがとうございました。

全農とっとり 様
鳥取二十世紀梨記念館 様
http://www.nashikinenkan.com/

3ヶ月ごとの季節の美味しさ真っ盛りマップ<7〜9月>へ 3ヶ月ごとの季節の美味しさ真っ盛りマップ<10〜12月>へ 3ヶ月ごとの季節の美味しさ真っ盛りマップ<1〜3月>へ

組合概要・沿革

組合活動

理事長からのメッセージ

お問い合わせ

サイトマップ

大阪本場青果卸売協同組合 copyright(C) 2004 OSAKA HONJOU SEIKA KYODOKUMIAI .All Rights Reserved.